カールの曲がった地平線

都内在住31歳の独身サラリーマンが、日々木工や読書、散歩などを楽しみつつ、いつか脱サラして小屋暮らしや旅暮らしをすることを夢見るブログ

抽象と具象について~2つの反対向きの方法~

抽象・具象とは何なのか

「あの人の話は具体的で、様子がありありと目に浮かぶ」とか、「抽象的で何を意味しているのかまるで分からない」といったように、抽象的・具体的(具象的)という形容を自然にする。


しかしながら、この抽象的・具象的というやつは一体何なのだろうか。こういうのは、単に定義を与えさえすれば解決するものではないということはまず言える。なぜなら、定義をする・しないという以前に、ある事柄が抽象的か具体的かを直観的に感じることができると思うからだ。


「抽象的(具体的)に感じる」という心的な現象がまず先にあるのだから、できるのはそれを観察して捉えることだ。すなわち、抽象的・具体的というのが当てはまる様々な状況を思い浮かべ、そこから特徴を捉えていくことだ。

抽象・具象の特徴

抽象的・具象的に関係した様々な事例:

  • 言葉や数字、文字といった記号を使い、あるものをそれとは別の何かで表現することは抽象的に感じる。一方で、内面的な感情を表情で伝えたり、花束によって愛情を示したりすることなど、何かを別の何かで表しているにもかかわらず具体的に感じるものもある。
  • 個々のものの集まりを、それ自体一つのものだと取り扱うことは抽象的に感じる。概念というのもそうだ。これは個体の違いを無視して、同じグループに属しているかどうかを認識する働きだ。例えば、犬の一匹一匹はそれぞれ異なっているけれども、どの犬を見てもそれを犬だと理解できるのは、「犬はどういったものか」というグループとしての犬についての見解があるからだ。
  • 公式、定理、法則といった、多くの場面において適用することができるように鋳型められたものは抽象的に感じる。反対に、個別の状況において、公式(または定理、法則)が当てはまっていることを確認するのことは具体的な働きに感じる。
  • ある特定の観点のみを残し、その他を捨象することは抽象的に感じる。この働きと、二つのものの類似性・相違性を把握する働きは関係があるように思われる。
  • あるものの構造というように、複雑な物事について、あまり重要ではない観点を捨象し、類似の物事を一つにまとめるなどの簡略化を行って、物事の関係を見出すことは抽象的に感じる。


このような事例は、全て正しいといえるものではない。


抽象・具象についてはとても一言で言い表せるものではないが、こういった事例から僕が最もしっくりくる説明をつけると、大まかに言って、抽象とは類似性(共通性)をみつける働き、具象とは特異性(相違性)をみつける働きだといえる。


このような、ある意味正反対のアプローチが存在すること、これ自体が面白いことだ。

抽象・具象は程度の問題なのか?(脱線)

初めて出くわしたときには抽象的に思えても、使っているうちに次第に具体的なものに思えてくるのは面白い経験だ。


例えば、

  • 犬が2匹いる、鳥が2羽いる、猿が2匹いるということではなく、個々の動物を離れた「2個」という数字の概念を習得すること。
  • 数字の間の関係を認識し、具体的な数字の演算を理解すること。例えば、小学校低学年のときに、九九を必死になって覚える。
  • 数字の計算について、具体的な数字を離れた、数字を代表するところのものであるXの計算を習得すること。
  • 数字の計算について、足し算や掛け算といった具体的な演算を離れた、群・環・体・ベクトル空間・加群などの代数系を理解すること。


上から下に進むごとに抽象度が増してくるが、一度理解してしまうとなぜかもう抽象的なものとは感じられなくなる。このことが、抽象的・具象的というのが階層的であることを意味するのか、それとも、単に慣れの問題であり、人間は慣れ親しんだものを具体的だと思うというだけなのかは分からない。


僕自身は後者だと思っており、抽象的か具象的かは、結局は個人の印象としてそう思えるかどうかだという気がする。

抽象的、具体的という二つの方法

物事を考えたり、心情を表現したり、これらを他人に伝えたりといった活動をする場合に、二つの方法をとることができる。一つは具象的な方法、もう一つが抽象的な方法だ。

具象的な方法

全体に共通する性質を離れて、むしろ全体の中で個々を特徴づけている性質を追究する方法。個別の特殊事情を重要視し、そのものをそのものたらしめているものを追求するために根本的なものとなる一方で、他と共通する普遍的性質に由来する観点が抜け落ちてしまう。

抽象的な方法

個々の要素を離れて、全体に共通するような重要な側面を抽出し、余計な要素を取り去る方法。個別の特殊事情(ノイズ)を捨象するため、特殊事情によらない普遍的なものになる一方で、そのものの特殊性に由来する観点が抜け落ちてしまう。

例:絵画における具象、抽象

沖縄の離島かどこかに行って夜中に頭上を見上げると、真っ暗闇の中に満点の星空が広がっていて、感動して息をのんだとする。この感動を絵にして伝える場面を想像して、上の二つの方法を考えてみる。


まず、具象的な方法をとるならば、個々の星々の位置、明るさ、色といった特殊事情を正確にキャンバスに再現することになる。それで、ちょっと知識のある鑑賞者がこの絵を見れば、一体どこの場所から見た夜空なのか分かるし、夜空が本物そっくりに描かれていれば、この絵を見てまるで本物の夜空を見たかのような感動を得ることもできるかもしれない。


ところがこれには問題もある。一つは、本物を精緻に描き写すということは、あくまで模造品を作るに過ぎないのであって、作成者が特にどの部分を強調したいのか、とか、どの部分に感動したのか、といったことが全く抜け落ちてしまうことだ。


二つ目には、製作者が表現したいと思った「夜空を見た時の感動」は、果たして星々の正確な位置や明るさ、色といった事情に由来するのだろうか?ということだ。もしかしたら単純に、暗闇にたくさんの星が散らばっている様子に感動したのかもしれない。もっと単純に、一面の黒に細かい点々があるという様子に感動したのかもしれないし、一層単純に、黒白の色のトーンに感動したのかもしれないし、点がポツポツとしている形に感動したのかもしれない。


こうして、製作者が表現したいと思ったこと、感動したことを追求していき、これらに焦点を絞ってそれ以外の特殊事情を捨て去っていくと、抽象絵画に向かっていくことになる。しかし、これはこれで問題が生じる。特殊事情を捨て去ったがために、鑑賞者から見ると、あまりに抽象的すぎて一体何が描いてあるのか分からないということが起こり得るからだ。

最後に

抽象とは類似性(共通性)をみつける働き、具象とは特異性(相違性)をみつける働きだと言える。しかし、どうしてこのような反対の方法が存在するのか、そもそもどうしてこんな精神の働き方が可能なのか、不思議だ。


また別の観点としては、普通はどうしても抽象的なのが難しくて、具体的なのは分かりやすいような思い込みがあるが、これは本当なのかどうかということ。


例えば、素人にはどれも同じように見えるが、玄人はその中の相違点を見破るということもある。こういうことは色々考えられて、ひょっとすると、抽象的な考え方に次第に慣れていくのと同様に、具体的な考え方にも徐々に慣れていくものなのかもしれない。

鹿児島旅行~6日目~(甲突川沿いをサイクリングして、天文館むじゃきでかき氷を食べ、仙巌園を観光)

2016/5/5(木) 快晴

いよいよ鹿児島旅行も最終日でございます。昨日に続いて、本日も市内観光します。
hikaroon.hateblo.jp

甲突川サイクリング

昨日レンタルした自転車は24時間使えるので、お昼までの残り時間で甲突川沿いをサイクリングすることにしました。
f:id:hikaru_takeuchi:20160505105042j:plain
甲突川沿いには、『西郷隆盛・従道誕生の地』、『大久保利通生いたちの地』などがあり、幕末・明治の時代に鹿児島で生まれ育ち、日本を大きく変えていった偉人達に思いをはせることができます。

天文館むじゃき

朝から暑い中いい運動になりました。自転車を返却し、天文館むじゃきにやってきました。
f:id:hikaru_takeuchi:20160505110845j:plain
店の前には大きくて愛嬌のある白熊の置物がありました。
mujyaki.co.jp
ここがコンビニとかで買える「しろくまアイス」の本家なんですね~。白熊とは、かき氷に練乳をかけ、フルーツや豆類を盛り付けたかき氷の事をいうようです。
f:id:hikaru_takeuchi:20160505112938j:plain
盛り付けをある角度から見ると白熊の顔に見えるらしいのですが…宇宙人にしか見えませんでした。レーズン苦手なので残しちゃいました。でも美味しかったです。量が多めだったので頭がキーンとなりました。

仙巌園(磯庭園)

そして友人と別れ、やってきたのが仙巌園仙巌園は島津氏19代光久が1658年に築いた別邸で、歴代藩主に受け継がれました。維新後には一時期島津本邸ともなった磯御殿や、島津氏28代斉彬が殖産興業の名目で興した機械工場である尚古集成館などから成ります。
f:id:hikaru_takeuchi:20160505134437j:plain
↑尚古集成館
f:id:hikaru_takeuchi:20160505141812j:plain
↑磯御殿


仙巌園は以前にも訪れたことがあるので、正直新鮮さはないかなーと思ったのですが、全然そんなことはありませんでした。変化にとんだ広大な庭園、そして雄大な桜島の借景に感動してしまいました。
f:id:hikaru_takeuchi:20160505135713j:plain
↑大砲を鋳造した反射炉の跡
f:id:hikaru_takeuchi:20160505141007j:plain
↑5月だったので、島津家の紋章が描かれた幟が風にはためいていました。
f:id:hikaru_takeuchi:20160505150553j:plain
↑大迫力の獅子乗大石灯籠。上に載っている平たい石はかつて磯浜の海岸にあったもで、8畳もの広さがあるのだそうです。
f:id:hikaru_takeuchi:20160505140800j:plain
↑灯籠。空洞の空いた丸い岩と、上に載っているまるで筆の払いのようにシャープな大岩が印象的です。
f:id:hikaru_takeuchi:20160505142307j:plain
↑藤の花と、琉球から薩摩に送られたと言われる望嶽楼。
f:id:hikaru_takeuchi:20160505142627j:plain
↑階段で裏山へとのぼっていきます。
f:id:hikaru_takeuchi:20160505145254j:plain
↑この水路は、水車から動力を得るために山からひいてきたものだそうです。


明るい新緑の中、さらさらと流れる水音を聞きながら歩き回り、とても気持ちが安らぎました。

ガラス工場

尚古集成館の隣にはガラス工場があります。薩摩切子は、外国のガラス製造書物を元に江戸のガラス職人を招くなどして島津氏10代斉興が始め、斉彬が集成館事業の一環としたもので、大変に先進的な品だったといわれます。
f:id:hikaru_takeuchi:20160505160755j:plain
つぼ型のガラスに、次々と色付きガラスをまとい付けていきます。
f:id:hikaru_takeuchi:20160505161212j:plain
それをホイールカッターで削り、精緻な幾何学模様を刻んでいきます。個人的には、コントラストがどぎつくてあまり好きな模様じゃなかったです。


現在製造されている薩摩切子は、昭和60年代以降になって各地のガラス工場・職人・研究家等の協力を仰いで復刻が成功したものだそうです。

鶴嶺(つるがね)神社

f:id:hikaru_takeuchi:20160505162958j:plain
こちらもまた磯庭園に隣接してある、島津家を祀る神社です。島津家の家紋があちらこちらに見えますね。

おわりに

飛行機の時間が迫ってきたので鹿児島中央駅からバスで空港に行きました。6日間の楽しい旅行でした。本当に、鹿児島は食、酒、温泉、景色…と魅力満載で一度は住んでみたい場所ですね~。

(完)

鹿児島旅行 5日目(城山公園、異人館、石橋記念公園)

2016/5/4(水)晴れ

黒豚しゃぶしゃぶと寿司を食べた翌日の話です。
hikaroon.hateblo.jp

レンタサイクルで鹿児島中央駅

昼ごろ起床。今日は一日市内を散策します。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504112722j:plain:w320
昨日見つけたレンタサイクルをさっそく使ってみます。街中のあちこちに、自転車を乗り降りできる「サイクルポート」があります。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504114917j:plain
やってきたのは、鹿児島中央駅からすぐの「とんかつ川久」。
setoguchiseinikuten.co.jp
すでに待っている人がたくさんいました。待ってる間、近くの「薩摩蒸氣屋」で「かすたどん」と「さつま天狗いも」を食べました。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504115638j:plain:w320
これがうまい。一個100円程度なので、いくらでも買って食べてしまいそうです。
www.jokiya.co.jp

西郷隆盛像周辺

f:id:hikaru_takeuchi:20160504142738j:plain
食後は再びレンタサイクルに乗って西郷隆盛像にやってきました。上野の西郷さんと違い、こちらは軍服で緊張感があります。山の中から街を見守っている感じがしました。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504141245j:plainf:id:hikaru_takeuchi:20160504141449j:plain
西郷像からすぐ近くに鶴丸城跡があります。美しい城壁と石橋ですが、本丸や二の丸など、城壁内にあった建物は明治の火災で全消失したとのことです。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504142525j:plain
鹿児島市公会堂(現中央公民館)。昭和天皇ご成婚の記念事業として起工し、昭和2年に竣工したそうです。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504143049j:plain
明治16年に県立興業館として建設されたという建物。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504143511j:plain
建物脇に生えているソテツは「世界で初めて精子が発見されたソテツ」だそうです。東京帝国大学の池野成一郎博士がこのソテツから精子を発見したのが1896年というので、120年以上も生存していることになります。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504143811j:plain
照国神社の、鶴の形をしたイヌマキの木。薩摩の名君、島津斉彬を祀るこの神社は、斉彬の死後5年目に創建されました。

城山

f:id:hikaru_takeuchi:20160504144245j:plain
照国神社のわき道から城山に登ります。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504145612j:plain
展望台からは、鹿児島市内と桜島が一望できました。青い錦江湾の中からゆったりと盛り上がっている台形の桜島は、とてつもないボリュームを感じさせます。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504152346j:plain
城山ホテルで一休み。城山ホテルが製造している「城山エール」を飲みました。これは美味しい。
www.shiroyama-g.co.jp
f:id:hikaru_takeuchi:20160504155416j:plain
地下のお土産売り場に行ってみました。高級品ばかりで買えるものは何もありませんでしたが、なんと焼酎の試飲ができました。「赤猿」と「たんこどん」をカップ1杯ずつロックでいただきました。気分は最高。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504162523j:plain
ほろ酔いのまま、城山からまち巡りバス「あっちゃん号」に乗って異人館前にやってきました。あっちゃんは篤姫なんですね。西郷隆盛をイメージした「せごどん号」も走っているらしいのですが、お目にかかれませんでした。

異人館

f:id:hikaru_takeuchi:20160504172144j:plain
旧鹿児島紡績所技術師館(異人館)です。2階は一面ガラス張りとなっていて、一周廊下になっています。1867年、島津忠義が様式紡績工場の建設と指導のためにイギリスから招いた技師7人の宿舎でした。


内部には当時の物はほとんど残っていませんが、ビクトリア調の豪奢を尽くした家具や食器できらめく当時の様子を写した写真がありました。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504172431j:plain
異人館錦江湾の近くにあります。海水浴をするにはまだ冷たい5月の海ですが、元気な人たちが泳いでいました。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504172849j:plain
浜沿いに歩くと、両棒餅(ぢゃんぼもち)の老舗が集まっていました。「淀川」で休憩しました。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504173542j:plain
両棒餅はみたらし団子をより柔らかくしたような食感だと記憶しています。団子とお茶は黄金ペアだと再発見しました。

石橋記念公園

そしてやってきたのは石橋記念公園。かつて、鹿児島中央駅の近くを流れる甲突川(こうつきがわ)には5つの石橋が架かっていました。これらの石橋は、江戸時代に城下整備の一環として、熊本から招かれた石工・岩永三五郎によって造られました。


この公園には、平成5年の洪水で流されてしまった武之橋と信上橋を除く3つの石橋が移築されています。
f:id:hikaru_takeuchi:20160504180929j:plain
玉江橋
f:id:hikaru_takeuchi:20160504181214j:plain
高麗橋
f:id:hikaru_takeuchi:20160504182847j:plain
西田橋。いずれもアーチがとても美しいです。
f:id:hikaru_takeuchi:20160503085239j:plain
ちなみにこちらが甲突川に架かっている今の西田橋。なんだか味気ないですね…。


鹿児島駅まで歩いてきました。駅近くの「かごっま温泉」で一日の疲れをとりました。体に塩を塗りたくって入る湯船があって面白かったです。
www.kagoshima-onsen1010.net

サイクルポートから自転車に乗り、友人宅に帰りました。


(続く)

鹿児島旅行 4日目(天文館、ドルフィンポート)

2016/5/3(火)曇り、雨

鹿児島県枕崎市の火之神公園で野宿した翌日の話です。
hikaroon.hateblo.jp

枕崎を去る

一晩中風が強かった。朝起きると、シュラフの隙間からひんやりとした空気が入り込んだ。フードをめくり外を見て驚いたのは、空に数羽の鳶が舞っていたこと。地面すれすれまで急降下しては戻っていく。餌にされないうちに出発することにした。
f:id:hikaru_takeuchi:20160503060845j:plain
早朝の海。濁った荒々しい波は、潮に姿を変え、強風に吹かれてやってくる。街中まで、また5キロの道のりを歩く。漁港では、かつお祭りの準備が着々と進められていた。
f:id:hikaru_takeuchi:20160503064817j:plain:w320
7時前、枕崎近くのバス停「観候所下」から鹿児島中央駅行きのバスに乗った。2時間弱で鹿児島中央に着いた。これだけ移動できて1240円の料金は、とても安く感じた。

鹿児島中央着。まずは温泉。

鹿児島中央に着いて真っ先に向かったのは、天文館近くの銭湯「霧島温泉」。
www.kagoshima-onsen1010.net
朝から天然温泉に浸かり、活力が湧いてきた。どうして朝から体を洗い、身なりを整えるのかというと、
f:id:hikaru_takeuchi:20160503115906j:plain
友人が、黒豚しゃぶしゃぶ発祥の店「元祖 黒しゃぶ 黒豚料理 あぢもり」を予約しておいてくれたからです。
adimori.com
僕の場合、一人旅行をすると無意識のうちに節約をしてしまい、こんな店など入らない。だからとてもありがたい。こういう店に行くとなると妙に構えてしまい、朝から銭湯に浸かってしまったのである。


店を出ると、土砂降りの雨となっていた。友人宅に一度戻り、ゆっくりしているうちに爆睡してしまった。

ドルフィンポートへ

f:id:hikaru_takeuchi:20160503184445j:plain
f:id:hikaru_takeuchi:20160503184317j:plain
17時過ぎ起床。雨は上がっていた。再び天文館へ。
f:id:hikaru_takeuchi:20160503180942j:plain
昭和のレトロな雰囲気の「ブルーライト珈琲」でうまいコーヒーを飲む。そしてドルフィンポートまで歩いて夕飯を食べに行くことになった。思い返すとこの日は食ってばかりであった。
f:id:hikaru_takeuchi:20160503184906j:plain
路面電車が街を走っているというのはなんだか新鮮で、ついつい感動してしまう。
f:id:hikaru_takeuchi:20160503184940j:plain
街中の至る所にレンタサイクルがある。1日(24時間)200円で乗り放題*1だからとても便利だ。明日使ってみようかしら。
f:id:hikaru_takeuchi:20160503185209j:plain
荘重な造りの山形屋。
f:id:hikaru_takeuchi:20160503190608j:plain
そしてドルフィンポートに到着。20件以上ものレストランやショップが入っており、また色々イベントも行われるもよう。
鹿児島ウォーターフロント「ドルフィンポート」
夕食は「和処めっけもん」で寿司を食べました。
f:id:hikaru_takeuchi:20160503191004j:plain
入った直後にマグロの解体ショーが始まり、気持ちが高揚しました。グルメな友人の後ろに着いていく形で20貫以上を食しました。お酒も入り、涙が出るかと思うほど至福のひと時でした。

天文館周辺を散歩

f:id:hikaru_takeuchi:20160503204650j:plain
石灯籠通り
f:id:hikaru_takeuchi:20160503211405j:plain
天文館公園のカラフルな噴水
f:id:hikaru_takeuchi:20160503213058j:plain
天文館のアーケード周辺の小路は、オシャレなレストランやバーが並んでいて、歩いていて飽きません。ご飯とお酒が美味しい鹿児島、街の雰囲気がいい鹿児島、景色が雄大な鹿児島。いっそのこと鹿児島に移住できたらいいなとさえ思いました。


(続く)

*1:一度あたりの使用時間を30分以内におさめれば

論理と本当のあいだ

hikaroon.hateblo.jp
では、人間にとって感情が理性を統制する源であるという主張をしました。そう考えることが僕は好きだ。感情の方が根源的な資質だとするならば、なぜ後発の理性がそれを統制などできるのだろうか?


このテーマは興味があり、大切だと思っているので、また別の角度から説明をこころみることにしました。

論理とは

論理とは何だろうか。手っ取り早く言うと、それは一つの経験則だ。(もっとも、人間が事実と思っていることで、経験則でないものはそもそもないのだが。)よりきちんと書くと、論理とは、人間が思考を行う上で大体の場合においてあてはめている形式を抽出したものである。


ここで「大体の場合に」と書いた訳を補足すると、人間はときとして矛盾した思考や行動をするもの(僕は矛盾した思考を行う自由が人間にはあってもいいと思う)だし、数々のパラドックスや、禅問答めいたものだって、生活上で直面するからだ。


つまり、論理とは人間が行う思考の公式の中の一部分を取り出したものに過ぎない。こうして取り出された論理的ルールが、本当に人間の思考を表している保証はない。

論理からは新しいことは導き出せない

しかし、保証はないといっても代替案もないわけなので、差し当たりそれは使いましょう。

それはこういうものだ。A,Bという二つの命題*1があるときに、ここから他の命題を作る演算がある。

  1. AかつB
  2. AまたはB
  3. Aでない
  4. AならばB

これらの新しい命題の真偽はA,Bの真偽にしたがって決定される。また、「すべての○について~」や「少なくともひとつの〇について~」という形の命題の真偽も決まっている。


この論理ルールが全てであれば、ある命題の真偽が決まっていると、ここから論理演算によってしたがう他の命題の真偽も既に決まっていることになります。


だから、この場合、新しい事実というのは全く起きないことになる。ある命題から証明できる命題は全て証明しきっているからだ。人間に、無限回の思考を瞬時に行う能力があればこのようなことは可能なのだから(無限とか言い出しちゃって真実味がありませんが)、「論理的に新しい事実が導き出せた!」と感じるのは、一つには人間の思考の有限性に根差していると考えられます。


ちょうど、一度に世界をくまなく見ることが不可能であり、一点しか凝視できないように、一度に一つのことしか考えられない、そのことに由来しているのです。

論理からは「意味」が見いだせない

しかし、思考の有限性だけではまだ説明がつかないことがある。どうして人間は、ある命題が「正しい」と思えるのだろうか。そして、これは論理的な働きなのだろうか。


ある命題が真(または偽)だったとしても、それは論理的には正しい(あるいは間違っている)を意味しない。意味をもたないただの0,1(「真偽」という言葉を使うとイメージがついてしまうので、こう表現した)があるだけだ。両者を勝手に結び付けるのは人間である。


単純な例で説明すると、

  • 「お腹が減ったから、リンゴを食べる」
  • 「お腹が減ったから、リンゴを食べない」

はどちらも論理的には正当だが、なぜか後者はおかしく思える。それは「お腹が減ったら、何かを食べるものだ」という前提が人間にはあるからだ。ではなんでそんな暗黙の前提があるのかというと、「全く何も食べないと人間は死んでしまう」という前提があるからだ。しかし、論理的には別に死んじゃってもいいじゃないか。突き詰めると、「生きることは正しい(生きたい!)」という論理を超えた一つの感情めいたものに行きつく。


この観点から言うと、純粋な論理を超えた(論理からは導かれない)ところに人間の存在があると考えられる。一方で、純粋な論理の圏内は、人間に限定されない普遍的なものだ。なので、人間は論理の圏内からはみ出つつ、この圏内を他者と共有している存在ということになる。

論理を超えるもの

純粋な論理だけでは何も新しいことは出てこない。とすると、人が日々新たな発見をしたり、推論によって新たな事実を見つけられるのはとても不思議だ。


この論理を超えた部分に、感情、解釈、経験、信仰といったものがあると僕は考えます。あることを「正しい」と思うこと、それは一つの感情だし、逆に感情は「こうあるべき」ものを教えてくれる。思考の根拠になります。


また、感情は一つの経験となり、反対に過去の経験が新たな感情を呼び起こす。ときには、予期しない事件を突如として経験することもある。こういった感情や経験を、解釈することで新たな意味を見出していく。


例えば「〇万年に一度の確率で地球に巨大隕石が衝突する」という命題には何も感情的なものはないぞ!と考えるかもしれないが、そうはいかない。どうして無数にある命題の中からこれをより抜いたのだろうか?それは人間に関係することだからである(端的には、人間の生命に)。だから、やっぱり純粋な論理からはみ出た何かがある。


このように、人間が普段行っている論理的推論は、感情、経験、解釈なしには成しえない。反対に、完全に論理的な推論を行っているように思えても、実際には論理の圏外にある要素が常に入り混じっていることになる。


人間の存在が論理を超えたものであるならば、世界もまた論理を超えたものではないだろうか。物理法則だけを考えてみても、それは世界の近似に過ぎない。人間の精神世界までも含めたら、世界はとてつもなく膨らんでいく。

おわりに

何かが「分かる」というのは、論理的な推論によることだってもちろんあるけれど、論理だけでは分かりようもないことだってある。こう考えることは大切だと僕は思う。


なぜなら、いろいろなことを経験して、様々な感情を体験し、自分の物の見方・解釈を作り上げていくということが、生きて世界を知るために大事なことだと思い出させてくれるからです。


人間誰しも、他人とは異なる一回きりの自分を生きている。遭遇する事件は特別で、何の一般性もないことだってあります。このとき、論理の力によって普遍性を追求することは大切だと思います。しかし、同時にその特異性を追求することもまた大切なのではないでしょうか。

*1:通常は真偽がきちんと決まっているものをいいます