カールの曲がった地平線

都内在住31歳の独身サラリーマンが、日々木工や読書、散歩などを楽しみつつ、いつか脱サラして小屋暮らしや旅暮らしをすることを夢見るブログ

長野旅行①~松本城、旧開智学校を観光して女鳥羽そばを食べました~

2016/10/29 土曜日 曇り


今日から三連休で長野を旅行する。一日目は松本市内を観光し、二日目は立山黒部アルペンルートを通り富山へと抜ける。そのまま北陸新幹線で長野へと舞い戻り、最終日は長野市周辺を観光する。こんなプランだ。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029015636j:plain
やってきたのはバスタ新宿。南口から高島屋の間は長らく工事中だったが、ふと気がついてみるとバスターミナルが完成していたので、まるで一晩の間に突如現れたかのような驚きを感じてしまった。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029020037j:plain
8:55分、松本行きのバスに乗車。料金は3500円。

松本到着

f:id:hikaru_takeuchi:20161029063344j:plain
バスに乗ること4時間。渋滞のため一時間遅れで松本駅前に到着した。繁華街のような公園通りを直進すると、「牛つなぎ石」のあたりに出た。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029064744j:plain
上杉謙信武田信玄に塩を送った際に、それを運搬していた牛をつないだ石らしい。黒くて、触るとスベスベとしていた。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029065408j:plain
千歳橋を渡ると、女鳥羽川に沿ってナワテ通りが続いており、古めかしい店構えの土産屋が並んでいる。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029065740j:plain
もっとも、古めかしいだけで造りは最近のもののように見えた。売り物も観光の記念品のような品々ばかりであまり興味を引かれなかった。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029065855j:plain
ナワテ通りの途中に四柱神社がある。鳥居をくぐり、丸橋を渡り境内に入ると、赤く色づいた楓が植わっており、人々が写真撮影をしていた。

松本城

f:id:hikaru_takeuchi:20161029070523j:plain
ナワテ通りを後にして、大名通りを歩くこと5分ほどで松本城の入り口に到着した。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029071014j:plain
まずは堀沿いに歩いて城を眺める。城はコの字型の堀の角に突き出すように建造されており、堀を歩くにしたがって徐々に容貌を変えていく様子に夢中になった。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029083930j:plain
城は真っ黒に塗られており(それで「烏城」の異名があるとのことだ)、石垣との接続部分には斜めにせり出した「石落とし」が目立つ。頂点に見える唐破風、しゃちほこが立派だ。


僕はそこまで城に興味があるわけではないけれども、眺めているとなんともいえない満足感があり充足した。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029072312j:plain
さて、城内に入る前に、復元された太鼓門を見た。門を支える丸太の太さに驚いた。一の門と二の門の間は枡形と呼ばれる四方を囲まれた空間になっており、その目立つところに、二人分の高さはありそうな巨大な「玄蕃石」が配されている。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029072918j:plain
火災で焼失した本丸跡を抜けて、天守閣に入る。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029073358j:plain
大体どこの城でもそうだろうが、当時の装飾や家具などはあまり残っていない。それでも、急な木の梯子を上って上へ上へと最上階を目指して上っていくのは楽しいものだ。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029073418j:plain
明治になると、西欧文化がもてはやされ、古来の日本文化は時代遅れだと否定された。それで無数の社寺や城が無価値なものとして取り壊され、タダ同然の価格で売り飛ばされた。松本城も危機に瀕していたが、寸でのところで難を逃れたということだ。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029080607j:plain
城は日本の文化を代表するものだから、今となっては無くてはならないものだ。現状よりも破壊が行き過ぎていなくてよかったと安堵した。当時の天守閣を残している城は全国に僅か12しかないとのこと。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029080752j:plain
明治のこの失敗は今にも通じるものがある。「今のものは間違っているから終わりにして、新しいものを始めなくてはならない!」という急進的な考え方には十分注意しなくてはいけない。改革とか、抜本的な見直しが必要とかの思想には、よく疑ってかからないといけない。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029083208j:plain
松本城ではとくに木材に感動した。松本城に限らず日本の城は木材で組み立てられているわけだが、木材でこんなにも巨大なものが作れるのか!と感嘆した。極太な木材を組み合わせ、柱を垂直に継ぎ足していく、その苦労の後が残っているような気がして、柱を食い入るように見回した。

松本神社、司祭館、旧開智学校

松本神社を経由して、司祭館と旧開智学校を観光した。

松本神社

f:id:hikaru_takeuchi:20161029084425j:plain

司祭館

f:id:hikaru_takeuchi:20161029085320j:plain

旧開智学校

f:id:hikaru_takeuchi:20161029085753j:plain
旧開智学校は明治9年(1876)に建築されたもので、洋風・和風・中国風と様々な様式が混ざり合った建築物(擬洋風建築)だそうです。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029085039j:plain
内部の展示も見ごたえがあり、日が暮れてしまいました。

中町通り

f:id:hikaru_takeuchi:20161029095353j:plain
松本城まで引き返すと、広場にブラスバンドやチアリーディングの集団が集まっていました。「2018信州総文化祭」という横断幕が見えましたが、何か予選的なものをやっているのでしょうか。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029101141j:plain
女鳥羽川まで戻り、中町通を散策します。中町通沿いには雰囲気のある雑貨屋さんやカフェなどが続いていて、歩くのが楽しいです。雑貨を買いたいところですが、初日から荷物を重くするわけにもいかないので、見るだけにとどめました。

女鳥羽そば、塩井の湯、そして宿へ

f:id:hikaru_takeuchi:20161029102521j:plain
女鳥羽川沿いの「女鳥羽そば」で蕎麦を食べました。これは美味しい!

f:id:hikaru_takeuchi:20161029110917j:plain
松本城近くの銭湯「塩井の湯」で疲れを取り、松本駅へと向かいました。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029125308j:plain
松本駅から電車で20分ほどで豊科駅へとやってきました。

f:id:hikaru_takeuchi:20161029134550j:plain
ここから徒歩15分の漫画喫茶「自遊空間あづみ野店」が今晩の宿です。足を延ばして横になって快適に眠れました。